楽天市場

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

長い下り坂の「長さ」の判断基準・目安。エンジンブレーキの出番はいつ?

雑学

めっちゃ気になるので
調べてみたんですけどね、、
具体的に数字的に
説明してくれてる情報元は
見つからなかったんですよね。。

ChatGPTに訊いても、

エンジンブレーキの使用に関しては、一概に「この長さから」という明確な基準はありませんが、長い下り坂や峠道などでブレーキの負担を減らすために有効です。
特に、ブレーキを頻繁に使うとブレーキの温度が上がり、その結果としてブレーキの効きが悪くなるフェード現象やベーパーロック現象を引き起こすリスクがあります。
そのため、ブレーキを踏まない時間を作るためにエンジンブレーキを活用することが推奨されます。

また、エンジンブレーキはブレーキパッドの寿命を伸ばす効果もあります。
ただし、ブレーキの温度が上がりすぎて変な匂いがするようになった場合は、エンジンブレーキをさらに強くしてブレーキの使用頻度を減らすべきです。
そして、もし強烈な匂いがしてきたり、ブレーキの効きが悪くなってきた場合は、エンジンブレーキを使いつつ、安全な場所に停車してブレーキの温度が下がるまで待つことが重要です。

さらに、急な下り坂ではBレンジなどを活用してエンジンブレーキを強めにかけることが推奨されます。
フットブレーキを多用するとブレーキの効きが極端に悪くなる可能性があるため、エンジンブレーキとフットブレーキを適切に使い分けることが重要です。

エンジンブレーキを使うことで、ベーパーロック現象やフェード現象のリスクを低減し、車の燃費の向上にも寄与します。エンジンブレーキの利用は、重大な事故の防止にも繋がります。
ただし、エンジンブレーキの減速力は緩やかなため、必要に応じてフットブレーキの使用も併用する必要があります。

総合すると、下り坂でのエンジンブレーキの使用は、特に長い坂道や峠道を走行する際にブレーキの負担を軽減し、安全な運転をサポートするために重要です。
ブレーキの温度上昇を避け、効果的に速度をコントロールするために、エンジンブレーキの使用を考慮しましょう。

と返してくれるに留まりましたし。。

 

個人的な感覚だと、
『この坂道をこのまま
アクセルもブレーキも使わず惰性で
進んでったら、加速がつきすぎて
何度もブレーキ踏むことになりそうだな』
みたいな下り坂だと
エンジンブレーキの出番だなって感じです。

 

でも、ヒント欲しいじゃないですか。。?
その辺も訊いてみたら

エンジンブレーキの使用が推奨される具体的な長い下り坂や峠道の例として、以下の名所が挙げられます。

・いろは坂(栃木県):
日光山内と奥日光を結ぶ急坂で、上り専用の第2いろは坂と下り専用の第1いろは坂があります。
カーブが48ヶ所あることから、昭和初期にいろは坂と呼ばれるようになりました。

・鈴鹿峠旧道(滋賀県):
鈴鹿山脈を越える峠道で、旧道は現在も一部が残っており、かつての道路建設の歴史を伝えています。
旧道の一部は、緊急時に現役復帰できるよう最低限の整備が行われているとのことです。

これらの坂道や峠道は、その長さや急勾配のためにエンジンブレーキの活用が推奨される場所として知られています。
運転中は周囲の景色も楽しめますが、安全運転を第一に考え、エンジンブレーキを適切に使用してください。

だとのこと。

こういったところのレベルなら
エンブレ推奨なんだなと、
少し具体的に考えやすくなりました。

少しでも参考になれば幸いです。

 

お読みいただき、ありがとうございます。

雑学
nagaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました