楽天市場

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

救急車のサイレン、大事なんですよ?

ライフスタイル

Yahoo!ニュースで「救急車のサイレンに対し、「うるさい」などの苦情が相次ぎで起こり、各地の消防が新しいサイレン音を導入している」といったニュースを見かけました。

まじか、と。
わたしは『うるさくてなんぼでしょ、サイレンが鳴るのは緊急度が高いってことだし』と思っているのですが。。

たしかに救急車のサイレンは、お世辞にも心地のいい音とは言えません。
うるさいって感情を呼び起こすかと言えば、そうでしょう。
でも、急いで現場に向かって一刻も早く病院に搬送するために鳴らしている音に、文句つけますか?っていう。。

そりゃ日常生活にいきなり飛び込んでくる大音量だし、赤ちゃんを寝かしつけた直後だったり、はたまた寝ついた直後みたいなタイミングもあると思います。

ただ、ね。
人命かかってますからね。

サイレンを鳴らさないケース

救急車も移動=サイレン鳴らす、というわけではありません。
・緊急性が高くない場合(患者の命に関わらない軽度な状況)
・誰も乗せていない場合
などは鳴らしません。

ということは、です。
サイレンが鳴っているっていうことは緊急性が高いわけで、命がかかっているわけです。
「うるさい」の苦情で片付けるのは、少々自分勝手が過ぎるんじゃないかなって思ってしまいますね。
どうしようもなくタイミングが悪かったケースもあるにはあると思いますが、そうそうないのではと。

わたしがサイレンについてなんとも思わない深い理由

(浅いかもしれませんが)
個人的な経験でお話するなら、わたしは3回ほど救急車に乗っています。
2回は患者本人として、1回は同伴者として。

乗り心地自体は正直、いいものではありません。
まぁまぁ揺れますし。
寝て搬送する場合にしても、座って移動する場合にしても。
ただ、迅速に病院まで運んでいただけて感謝しかありません。

当事者で感情が昂っているせいかわかりませんが、救急車の車内でサイレンの音が「デカいなぁうるさいなぁ」と感じることはありませんでしたね。
サイレンの音源からは一番近いけれど、案外そんなものです。

ひねくれた意見になってしまいますが、救急車にうるさいと苦情を飛ばすような人は、おそらく救急車に乗ったことがないんだろうなと。
乗らないままでいた方が当然、いいんですけどね。。

 

持論にすぎないかもしれませんが、サイレンは大きい音だからこそ聞こえるし、多少心地の悪い高周波音域だからこそ、気を張って身構えることができるんじゃないかと思います。
道を譲るために。
新たに導入をしていっているというサイレンは、音域を少し低く変えているとのことですが、それについては、高齢者の方は高音が聞こえにくくなりますしいいと思います。
評判も悪くはないみたいです。
ただ、音量は、仕方ないでしょう。。

それにしても、、もっと優しい社会になったらいいなって、思いました。
救急車のサイレンの音は命の危機を知らせる音の側面もあるんですから。

 

愚痴っぽくなり失礼しました。
お読みくださり、ありがとうございます。

ライフスタイル
nagaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました