楽天市場

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雛人形はいつ頃に飾るものなのか??

雑学

もういくつ寝ると、なお正月は落ち着いてきましたが、となると徐々に存在感を増してくるのは雛人形
( ̄▽ ̄)

いまってお家事情(面積的な意味)もあってなのかわかりませんが、かわいいものだったりおしゃれなものだったりな雛人形が増えてきている印象です。

省スペースで映えて飾れるコンパクトなものも人気みたいですし。

 

↑こんな感じで。

で、雛人形はいつからいつまで飾っているものなのかというと、一般的な目安として「立春(2月4日頃)から桃の節句(3月3日)の1週間前くらいまで」なのだそう。
桃の節句が終わった後の早い時期にしまうことが推奨されています。

具体的な日としては啓蟄の日(3月6日ごろ)が最適とされていますが、遅れたとしても特に問題はないみたいです。
重要なのはお人形にとって天気が良い日にしまうこと、なのだそう。

 

お読みいただき、ありがとうございます。

雑学
nagaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました